MRI検査の画像診断 依頼,健診会 東京メディカルクリニック

MRI検査について

MRI検査について

MRI(磁気共鳴画像診断装置)

MRI(磁気共鳴画像診断装置)

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。様々な病巣を発見することができますが、特に脳や、脊椎、四肢、また子宮、卵巣、前立腺等の骨盤腔に生じた病変に関して優れた描出能が知られています。また、色々な病気の早期発見、診断にMRI検査は有効とされています。


テスラとは

○○テスラMRIのテスラとは、磁力の大きさをあらわす国際単位です。現在、日本にあるMRIは、0.2~3.0テスラまであり、その数値が大きいほど、鮮明な画像を描出することが出来ます。また、検査時間の短縮も期待できます。
当院では、最新の3テスラ・1.5テスラMRIを導入しております。


MRIの音の原因

MRI検査は大きな磁石を用いており、撮影の時には磁石に電流を流します。その際に磁力の作用により磁石が振動します。その振動が機械に伝わる為「ガーガー」「ドンドン」というような大きな音がします。音はどうしても鳴ってしまうので、当院ではヘッドホンやスポンジを耳当てとして使用しております。


MRI体内金属

MRIは非常に強力な磁力を有しており、金属の種類(主に磁性体)によっては磁性体の変位移動、金属の発熱、電子機器の誤作動により、重篤な事故が発生する恐れがあります。


CTとの比較

  • ○ 磁気と電波による水素原子核の反応差により画像を構築している。
  • ○ 磁気の力を利用しているので被ばくがない。
  • ○ 濃度分解能に優れている(組織感のコントラストが高い)。
  • ○ 造影剤を用いなくても血管の画像が得られる。
  • ○ 撮像法を変化させることで質的診断が可能。
  • ○ 診断を行うために適した断面を縦・横・斜めなど自由に撮像出来る。
  • ✕ 検査時間が長い。
  • ✕ 動きに弱い。
  • ✕ 広範囲の撮影が難しい。
  • ✕ 体内金属による制限がある。
  • ✕ 検査中の音がうるさい。
  • ✕ 閉塞感がある。
  • MRIとCTの使い分けは、検査部位や病気により異なります。
    部位・病気による画像検査のファーストチョイス

    頭部MRI:T2強調画像(正常)
    【頭部MRI】
    頭部CT(正常)
    【頭部CT】

    ページトップへもどる